【About Re:salon】English&Reserve

【冷え・だるさ・肩こり】秋の終わりに、体がしんどくなる理由とは?

【冷え・だるさ・肩こり】秋の終わりに、体がしんどくなる理由とは?
目次

こんな不調、増えていませんか?

  • 朝、起きたときから体が重だるい
  • 手足の冷えがひどくなってきた
  • 肩こり・首こりが悪化している気がする
  • 気分が沈みがちでやる気が出ない
  • 寝ても疲れが取れない

それ、実は「秋の終わり特有の不調」かもしれません。
夏の疲れが取りきれず、気温の低下・日照時間の減少なども重なって、
体と心のバランスが崩れやすい時期です。

秋の終わりに体がつらくなる3つの理由

① 自律神経のバランスが乱れる

秋の気温差(朝晩の冷え込み)や、冬へ向かう日照時間の減少は、
自律神経にとって大きなストレスとなります。
特に真面目でがんばり屋さんほど、交感神経が優位になりすぎて
リラックスする余白がなくなり、体の緊張状態が続いてしまいます。

② 巡りの悪化で“冷え・こり・だるさ”がセットに

寒さで筋肉がこわばると血流が悪くなり、
肩こり・首こり・手足の冷え・疲労感などの症状が出やすくなります。
特に、呼吸が浅くなっていたり、胃腸が疲れている人は
体全体の“巡り”が滞りやすく、だるさが続く原因になります。

③ 内臓・気血の疲労が「表面化」してくる

東洋医学では、秋の終わりは“肺・大腸・腎”の働きが影響を受けやすく、
体の内側(特に水分代謝・気の流れ・免疫)の不調が出やすいタイミングです。
冷え・むくみ・便秘・不眠・肌荒れなどが増えてきたら、
内臓の疲れのサインかもしれません。

肥後橋・本町エリアで“秋の不調ケア”をお探しの方へ

大阪市西区・肥後橋/本町にある Re:salon esthetic(リサロン)は、
“がんばりすぎた私”のためのリカバリーサロンです。

「その場しのぎの癒し」ではなく、「根本から整えるケア」 にこだわり、
下記のような施術が受けられます

  • 深層筋膜リリースで血流・リンパを促進
  • 温熱ケアで内臓疲労・自律神経をリセット
  • 東洋医学×現代解剖学で体質・不調の原因を可視化

肩こりやだるさの原因を、その日のコンディションに合わせて見極め、
“あなたに合った整え方”をご提案します。

初めての方におすすめ|整え体験コース(90分)

🍂【整え体験】(通常13,200円 → 初回限定 6,600円)

  • 体質診断+深層筋膜ケア+温熱神経アプローチ など
  • 完全予約制・女性専用サロン

「こんなに呼吸しやすくなるなんて」
「久しぶりに、体が“ふわっ”と軽くなった」
そんな声をいただく人気の体験コースです。

まとめ|冬に向けて、“今”整えるのがベストタイミング

秋の終わりは、気づかないうちに疲れが溜まりやすい時期。

  • 気温の変化がつらい
  • 気持ちが焦るのに体が動かない
  • 頑張っているのに不調が続く

そんな状態が続いているなら、
冬に向けて「体と心の土台」を整えるチャンスです。

📍 肥後橋・本町エリアで不調ケアをお探しの方へ
📩 ご予約はLINEまたは公式サイトからどうぞ
➡️【公式LINE】 https://lin.ee/2FwaYPv

最新の投稿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次